東急ハンズには緑のエプロンの神々がいる

るかぽん 著 MEDIA FACTORY 出版社
2015年5月22日 初版
ISBN978–4–04–067424–7

本書は東急ハンズという店を詳しく紹介し、どんな良さがあるのかを改めて教えてくれるというものです。

東急ハンズの親会社は東急百貨店ではなく東急不動産である。
なぜ東急不動産かというとある売れない土地をなんとか利用しようと考え店舗を自社で作り経営を始めたからだという。

どうして現在のような品揃えなのかというと、もともと不動産しか経験したことのない社員なので、小売や仕入れの知識が全く無いところから店を作った為、店員は元職人だったり、その商品の元製作した会社に社員だったりで、商品知識が人並み以上に優れている、なので商品の仕入れも店員が行なっているという。

そもそも、東急ハンズとはなんの専門店なのかという問題がある。
それぞれの人の趣味嗜好によってなんの専門店なのかという感じ方が変わる店だ。
本当に物凄い品揃え数である。
東急ハンズ自身は自分たちの店舗はヒント・マーケットだと言っている。
つまり、顧客それぞれの生活のヒントを売っているという事らしい。
人それぞれのニーズの付加価値を売っているという事なのか。
東急ハンズの店舗は変わった形をしている、左右で半分ずズレた階層になっている。
渋谷の店舗の場所が物凄い坂の場所なのでどのように立てるか検討した時にその形が一番しっくりくるだろうという事でその形が採用されたらしい。
ただし、顧客が出口がわからなくなるらしく、「出口はどこ?」という店員への問い合わせが多いらしい。

東急ハンズの仕入れは店員が自ら行なっている。
店員が一番顧客のニーズに詳しくなるからだという。
そうした顧客のニーズ取り入れてヒット商品が出たこともあるらしい。
現在はパソコンで注文を簡潔にすることができるようになったらしいが、開店当初はそれを作っている工場を足で探して電話番号を控え注文していたという。
東急ハンズではヒントハウスという商品の使い方や使い心地を試せる研究室のような場所があるという。
そこでは、洗剤の使い方や調理器具の使い方使い心地、不具合などを店員自らが徹底調査する場所だということだ。

ハンズではヒントファイルなる小冊紙を100種類以上、配布している。
そこには様々な生活のヒントになる事が書かれている。
・美味いコーヒーの淹れ方
・ワイシャツのシミ抜きの方法
・革靴の手入れの仕方
・蕎麦の打ち方
・役立つロープ結び
・傘の修理
・鞄の補修
・接着剤の選び方
・電球の種類と特徴
等々…。
利用すれば生活の潤いが増すのでは。

以前、横浜にも大きい店舗があったが、残念ながらいまは百貨店の1フロワに縮小されてしまった。
残念で仕方がない。
今は、ホームセンターがある為、役割が被り多分、ハンズも苦戦してるのではないかと感じられる。
だが、ハンズにはホームセンターには無い顧客サービスがある。
今度、また、ハンズに行き、緑のエプロンの神々に会いに行くとしようか。


スポンサードリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です