液晶テレビを購入しました。映画観るのに最高です!

液晶テレビ[パナソニック]VIERA TH-55EX850 [55インチ]を購入しました。
以前は日立のWOOプラズマ50インチを使っていました。
およそ10年くらい使いましたが、全く壊れず、まだまだ画質の綺麗さを保ってました。
しかし、この所のテレビの進歩が進んで、様々な理由から買い換えることにしました。

妻の母の使っているテレビが32型のシャープアクオスですが、色も悪くなり、画質も720Pなので私の使っているプラズマと交換して使用することにして、私の部屋はビエラ55インチを導入する事にしました。

実際、買い替え時にどれを購入するかいくつかの候補を検討しました。
ビエラ以外はSONYのBRAVIA、東芝のREGZAで迷いました。

■チョイス!
BRAVIAの良いところはアンドロイドテレビなので、アプリを追加する事により、コンテンツを増やしていけるメリットと、4倍速の画面表示で早い動きもチラつかないところでしょうか、新し物好きな方かスポーツなどの早い動きを観賞する方はBRAVIAが良いのではないでしょうか?
BRAVIAの決定はリモコン操作時のレスポンスが悪いことがあります。
それとチューナーが他のテレビに比べて少ないところですね。

REGZAの良いところは何より全録が付いてるところでしょう。
非常に全録は惹かれました。
ただ、全録にはいくつかの問題点もあります。
テレビに付いている全録は録画画質の変更は一切できず標準のみだけ(テレビの録画では普通です)で、全録で録画できるのは地デジのみという仕様です。
あまり地デジを見ない私的には必要ない機能となってました。
WOWOWが全録できたらよかったのですけど。
と言った、他社のテレビと比較しました。

今回購入した、VIERA TH-55EX850 [55インチ] はまず画質が良いのは当たり前で(他社のも画質は十分良かったです)更に他社より良いところとして音が良いんです。そこそこ高性能のスピーカーがついていてサラウンドシステムを立ち上げず気軽に映画を鑑賞できるのです。

■レビュー!
リモコンの反応も十分早く、音声入力が便利です、色々な操作が音声認識で出来るのです。
高速画像では多少残像感はあります。私は殆どが映画鑑賞に使用するのでそこら辺はあまり問題していません。
有機液晶は魅力でしたが、高いのと焼き付きや寿命の問題が気になって今回は見送りました。
アプリ機能が付いているのでBRAVIA程ではないですがYouTubeやネット、Amazon primeも見れradikoでラジオを聴く事ができて、4テラの外付けHDで録画もたっぷり2番組同時に出来ます。
ただ、録画予約時の番組表が見辛いのは何とか改善して欲しいです。
前使用のWooの番組表の出来が素晴らしかったので、それと比べると貧弱です。
他にも、嫁の部屋の録画した番組が視聴できるとか、USBメモリに入れたハイレゾ音源の再生できるとか色々な機能がありますが、まだそこまで使用しておりません。
このテレビを導入後、YouTubeやAmazon primeが気楽に観る事が出来るようになったのが最高です。
ここのところ『孤独のグルメ』を次々と鑑賞しています。
気楽に観れて良いんですよね『孤独のグルメ』。


スポンサードリンク




これから、ラジオの時代が来る!ラジオ聞こうぜ!

ラジオは聞きますでしょうか?
私はラジオをよく聞きます。

朝、起きて出勤前まで聞きますし、通勤の行きかえりの途中にも聞きます。
そして、毎晩、寝るときにラジオを聴きながら眠りに落ちます。

ラジオは私にとって切っても切れないメディアとなっています。

一時期は全くラジオを聞かなくなった時期もありました。
その頃はテレビばかり見ていましたが、最近はテレビはすっかり見なくなり、少しラジオに移ってきた感じです。
それというのも今、スマホのおかげでラジオが非常に聞きやすくなったからですね。
リアルタイムでなくても聞けるようになったおかげで自分のタイミングでラジオを聴けるようになったことが大きいです。
しかも、ラジオコンテンツもいくつもの形態があり、自分の趣味の番組を探して聞けるのも良いです。

私がラジオを聞くスタイルは、朝は起きたらまずテレビを付けてアプリでrajikoを起動し『おはよう寺ちゃん』を聞きます。
通勤時はiphonでアプリのpodcastを起動し、あらかじめ登録してある番組を購読で自動的にダウンロードされているのでまだ聞いていないお気に入りの番組を聞きながら電車に乗ります。
帰りも同様にpodcast、もしくは音楽を聴きながら帰ったりします。
そして、寝るときはラジオクラウドの宇多丸師匠のアト6かマイゲーム・マイライフを聴きながら寝ます。
本当にラジオにはお世話になってます。

それでは、先ほど紹介したラジオのコンテンツの形態をご説明したいと思います。

■rajiko
rajiko(ラジコ)は普通のラジオをインターネットでリアルタイムで聞けるようにしたアプリで、基本電波で配信されているのとまったく同じ内容の番組を聴くことができます。
ただし、流れる音声は2分ぐらい遅れて聞こえるので、時報は2分くらい遅れていると思っていないと遅刻してしまうかもしれません。
前は、rajikoはリアルタイムで番組を聞けるだけっだったのですが、今は機能がアップして過去の放送も聞けるようになりました。
1週刊前の番組まで戻って聞けるようになったので聞き逃した番組や自分のタイミングで聞きたいなどのユーザーにやさしい仕様になりました。
rajikoは基本、自分の住んでる地域のラジオのみ聞くことができる仕様ですが、rajikoプレミアムの有料会員になれば日本中で放送されている番組を全て聞くことができるようになります。
金額は月額350円です。

■podcast
podcast(ポッドキャスト)は通常のラジオ番組ではなく、誰でも音声番組を配信できる仕組みになっているコンテンツ携帯なので、一般の素人さんから番組制作会社じゃない企業なども音声番組を配信することができます。
その為、公のラジオ番組の枠から外れた番組が配信されています。
スポンサーも無い番組も多いのでそこに気を使わない番組ばかりですので、本音の意見も聞けます。
また、隙間をつく内容や、エロなどの内容も規格外の内容で聞くことができます。
わたしがチェックしている番組は下記の番組です。

・さくら通信
作家のさくら剛氏とトリカゴ放送の山本氏の2人が様々なテーマで面白おかしくトークする内容となっています。
2週間に一度の更新となっています。

・トリカゴ放送
podcast界隈では有名な番組、山本氏が様々な面白ゲストを迎え、意外な業界の意外な話や、海外の旅行や、エロ等の興味ある面白話が語られます。
今は更新が不定期で、しばらく止まっていますが、過去放送がいま聞いても面白いです。

・桜川マキシム
パーソナリティのジャス氏と様々なパーソナリティが時事やガンダムやアニメや映画などの内容を面白くトークする内容です。
基本毎週更新されています。

・愚者の宮殿
ゲーム業界で活躍している、2人が北国のバー『愚者の宮殿』でオタク話を堪能させてくれる、知的トーク番組です。

ほかにもチェックしている番組はありますが、また今後ご紹介したいと考えます。

■ラジオクラウド
ラジオクラウドはもともとTBSラジオ系の番組がpodcastで配信されていたものをTBSラジオ独自のスタイルで配信しなおしている形態となっています。
聞く方法はパソコンならブラウザで、スマホ・iphonでは専用のアプリをダウンロードし、会員登録をすれば聞くことができます。
会員登録は無料です。
宇多丸師匠のアト6とマイゲームマイライフを自分のタイミングで聞くにはこの方法のみとなっています。
マイゲームマイライフはラジオでは30分ですが、ラジオクラウドでは完全版の長尺版が聞くことができたりしますので、お得です。

■まとめ
いかがでしょうか?
ラジオもかなり効きやすく、面白いコンテンツも沢山あります。
これからまだまだ面白くなりそうなラジオを生活に取り入れてはいかがでしょうか?


スポンサードリンク




年収崩壊 格差時代を生き残るための「お金サバイバル術」

書籍イメージ
森永卓郎 著  出版社 角川新書
2007年10月30日 初版
ISBN978–4–8275–5010–8

バブル崩壊以降、一億総中流と言われた日本にも格差時代が到来し、年収300万以下の収入の人々が増えてきた、そんな時代に発行された本書である。
今でもテレビで見掛ける経済アナリスト森永卓郎氏が著者である。

 バブルが破裂はしたがまだ景気はまだどん底までは落ちていない時代、小泉純一郎が総理大臣として政治を主導していた。

 この頃、まだデフレではなかった。

 ばぶる崩壊から失業率は5%代から回復し4%代になった。
 この記事を書いている2017年5月現在は失業率2.8%となっていることから、景気はどんどん後退しつつある事は察しが付く。

 そんな中、この景気後退期をどの様に考えて暮らしていけば良いかという考えが掲載されてはいるが、今となっては時代が立ちすぎた為、参考になる事はあるだろうか。
 読む価値はないかもしれない。

 あの時代は年収がどんどん下がっていき格差がどんどん開いていった。
 格差社会となり変わっていくライフスタイル。
 ネットカフェ難民やニートの問題がクローズアップされ報道される。
 こうなってしまった時代の資産運用の方法。
 老後の暮らし方。

 等々が書かれている。

 ホワイトカラーエグゼプションやサマータイムの導入など、今ではまったく報じられない問題も提示されている。

 そのまま、現代に応用できるかは疑問だテクノロジーもあの頃より格段に進歩している、ひとつの通り過ぎた時代から現代まで積みかさねたマクロ経済の歴史の一端として読む価値はあるかもしれない。


スポンサードリンク




さよなら!僕らのソニー

書籍イメージ
立石泰則 著  出版社 文春新書
2011年11月20日 初版
ISBN978–4–16–660832–4

 僕らの年代はかつてソニー製品は憧れのオーディオビジュアル機器だった。
 フルコンポのオーディオ機器などもあったが僕がまだ社会人、成りたての当時はミニコンポが主流になりつつありユニークな機能のついたミニコンポをオーディオメーカーは各社、販売していた。
 一番欲しかったのはソニーのカセットデッキが2台ひとつの筐体に取り付けられているいわゆるダブルデッキだった。
 2台のカセットデッキが連動する事により倍速ダビングが可能で自分のお気に入りのテープを作るのが当時、流行した。

 本書にも書かれているウォークマンもすごく欲しかった。
 ウォークマンが発売されたときはまだ学生だったため学校を卒業して働いて初めてウォークマンを自分で買って手に入れた。
 ビデオデッキもベータSONYを買った。
 あとでVHSに負けるとは思わなかった。

 そんな風にソニーの製品は僕らの憧れとして常にあった。

 プレイステーションが出た時はソニーの凄さを感じた、鉄拳がやりたくて買った。
 その後であれ程ゲーム機で天下を取っていた任天堂がプレイステーション負けるとは信じられなかった。

 その後、ビデオデッキが段々とデジタルに移行して行った時にソニーのクリップオンというハードディスクレコーダーの存在を知った。
 一部のマニアの間ではこのクリップオンでテレビを視聴するのがすごく便利で快適、ライフスタイルが変わるとの口コミが広がっていた。
 そして、かなりの値段をしたががクリップオンを購入した。
 それは、テレビ視聴のライフスタイルを完全に変える機器に間違いなかった。
 それまで録画はビデオデッキで録画日と録画時間のからまでを録画したい番組ひとつひとつに設定しなければいけなかった。
 更に1日最大6時間分までしか1台のデッキでの留守録ができなかった(1本のビデオテープの最大録画時間の為)。
 なので、大量に録画する人はビデオデッキを何台も保有していた。
 それが、クリップオンではハードディスクに入る限界まで録画予約ができ、EPG(電子番組表)で番組のタイトルを選択する だけで録画予約が出来るという便利さ(今は当たり前だが)だった。
 視聴するときも、その見たいタイトルを選択するだけで視聴できるのだ。
 ビデオテープだったらどのテープに何が入ってるかすぐわからなくなった、録画タイトルをテープに記入するのも面倒な作業だった。
 一回しか視聴しないのに。
 その後、あまりの便利さに僕は後継機2機種(コクーン)も買う程この録画機が好きだった。

 だが、ハードディスクレコーダーのみのレコーダーは世間的には受け入れられず、後継2機種を出してDVD付きのレコーダーになった。

 そう言ったソニーらしい製品が当たる時もあれば外れる時もある。

 現在のソニーはな新しいライフスタイルを提案したり、圧倒的な技術で他社の追随を許さないハイクオリティな製品を出す会社ではなくなってしまった。

 この本はそうしたソニーの大躍進の時代から衰退していくの過程が様々なエピソードと共に書かれている。

 第1章  僕らのソニー
 著者の過去の体験の追想録で、初めてのソニー製品を購入するエピソードが語られる。
 オープンテープレコーダーを初めて買ったのがSONY製品で、その後ソニーのラジカセをいかに購入したかが語られる。

 そして、アメリカでいかに苦労してソニーがメジャーな企業になっていったのかといったことが語られていく。

 第2章  ソニー神話の崩壊
 この後、「トリニトロン」や「ウォークマン」の製品からソニーが絶対的な地位を築くことが語られる。
 だが、そうした中ソニーらしい製品の発売がほとんどなくなっていき、他社との低価格競争になっていった。
 しかし、ソニーはそれを巻き返しハイビジョンカメラや平面ブラウン管の開発、発売で復活をした。
 そして、薄型テレビの開発の遅れのために薄型テレビの販売競争には苦戦するのだった。

 第3章  「ソニーらしい」商品
 ここではいかにソニーらしい商品が開発されるのかが語られる。
 トリニトロン・カラーテレビ、ウォークマン、CDプレイヤー8ミリビデオなどのヒット商品が開発される中、1995年に経営者が変わり新たな展開が始まろうとしていた。

 第4章  「技術のソニー」とテレビの周落
 薄型テレビの開発が後手になってしまった為赤字となってしまい、エレキ事業を復活するに至る経過が語られる。
 そして外国人CEOが選任される事になり次々と研究所や工場が閉鎖や売却されていく。

 第5章  ホワッツ・ソニー
 ここではいかに経営陣が変わっていったかが語られ、技術のソニーからソフトコンテンツのソニーへと舵を切っていく様子が語られる。

 第6章  黒船来襲
 そして経営陣がの遍歴の続きが語られ、ついに外国人CEOストリンガーになった事情が描かれていく。

 第7章  ストリンガー独裁
 ストリンガーは研究や開発施設、工場等を大胆に閉鎖や売却を行いリストラを敢行する。
 バッテリー発火問題、個人情報流出騒動など劣化していくソニー。
 苦境に立たされたソニーの状況が語られていく。

 最終章  さよなら!僕らのソニー
 2011年初代社長・大賀典雄の葬儀の模様と既に日本の企業ではなくなったソニーと著者は語る。

 ソニーの復活はあるのか。

 PS5の噂が立つ今、新しい展開はあるのか。

 現在のCEOは日本人である。


スポンサードリンク




財務省のマインドコントロール

書籍イメージ
江田憲司 著 出版社 幻冬社
2012年3月30日 初版
IBSN978–4–344–02158–7

 著者は現在、民進党議員であるがみんなの党、維新の党などを経て現在に至る。
 本書はいかに財務省が永田町、霞ヶ関、更にマスコミまで自分たちの思いのままに従え、省益を貪っているかが書かれている。

 この本が書かれた当時は民主党政権で野田総理が消費税10%への引き上げの法案を決定しようとしていた頃である。
 民主党はマニフェストに消費税の引き上げは行わないと謳っていたが、その約束は守られることもなく当時の総理大臣野田佳彦は「税と福祉の一体改革」と称して消費税の引き上げを打ち上げた。
 完全に財務省の傀儡となった民主党・野田佳彦は正義の顔をした偽善者となり国民に痛みを擦り付けた。
 これにより、民主党政権が終焉を迎えた後、自民・安倍政権に消費税引き上げの実施が託された。
 民主党時代の反省から安倍総理は経済政策をリフレ路線に舵を切り「アベノミクス」が行われることとなった。
 アベノミクスの序盤は第1の矢、第2の矢を大胆に行い日本は景気回復の基調になっていく筈だった。
  しかし、2014年4月1日に財務省の強引な誘導で消費税5%から8%に引き上げられた。
 その為、景気回復基調だったアベノミクスが大幅に失速した。
 そして、その影響は今だにまだ残っている。

 この様に財務省はいつも虎視眈々と増税を行なおうとする。
 
 序章 財務省のマインドコントロールから目を覚ませ
 ・民主党のバラマキのツケで+5%の消費税
 ・財務省の増税の目論見のために遅れた3.11復興予算
 ・全てが増税ありきの結論

 第1章 「増税しないと破綻」キャンペーンの噓をあばく!
 ・財務省による10の「マインドコントロール」を解く
  国債は子供や孫への借金ではない
  国家の財政を家計に例えるのは大間違い
  「国の借金」はGDPの2倍?それがどうした!
  ギリシャの教訓は”増税しても破綻”
  デフレ下で増税しても、税収は上がらない
  国外では「日本の財政は確固としている」と主張する財務省の二枚舌
  なぜ世界で類を見ない「伏魔殿」を廃止しないのか?
  米国債の償還金15兆円をなぜ使わない
  消費税を社会保障の財源にする国なんてない

 ・増税しなくても、10年間で80兆円を賄える!
  知れば知るほど寒々しくなる野田総理の正体
  国会の実態も悲しいほどひどい
  本気で実行するつもりのない野田総理の口先答弁
  凍結した宿舎を復活させ財務省に媚を売る総理
  なぜ「埋蔵金」を有効活用しないのか
  国民を絞るのではなく、知恵を絞れ!

 第2章 財務省支配のかカラクリ
  金融行政が大蔵省から分離されるなら、テロも辞さない!
  なぜ政治家は財務省に頭が上がらないのか
  財務省は官邸にこんなにも食い込んでいる
  財務省は政府内を植民地化している
  財務省はIMFさえ操る
  財務省は裏で「大蔵省」を復活させようとしている
  財務省を復活させた小泉政権
  日銀総裁は財務省にとって「夢の天下り先」
  民主党政権はのっけから財務省主権だった
  なぜ民主党政権は「政治主導」ができなかったのか

 第3章 この国のかたちを変える!
  経済成長なくして財政再建なし
  デフレから脱却する方法は
  日銀はもっと市場にお金を回すべき
  4%の名目成長はこうすれば実現できる
  日本の農業はこうすれば再生する!
  農業は保護するから衰退する
  東電は法的に破綻すべき
  「発送電分離」は一石三鳥の特効薬

 最初、「政治主導」を訴えていた民主党も最後は財務省の軍門に下り消費税増税の法案を提案させられ、リフレ政策の安倍総理も消費税増税の実施を余儀なくされ、10%の増税も凍結ではなくいまだに延期のままだ。

 現在も小泉進次郎氏の提案するこども保険は保険ではなくまさに増税だ、財務省はこの様に関係者にマインドコントロールを行ない自分たちの利益拡大を常に目論んでいる。

 そして、マスコミも国の借金はいくらいくら、国民一人当たりいくらの借金と財務省の言いなりの報道を繰り返す。

 もう、財務省と東電は解体したほうがいい。

 本書を読めばそれが分かる。


スポンサードリンク




偽善エコロジー 「環境生活」が地球を破壊する

武田邦彦 著    出版社 幻冬舎新書
2008年5月30日 初版
ISBN978–4–344–98080–8

地球に優しい生活というマスコミの呼び掛けにより心正しき日本人は毎日エコロジーに気を使いながら生活している。

ゴミの分別やレジ袋を使わないようにしたり、冷房を28度に設定したりと自分を犠牲にすることを厭わないという素晴らしい行動だ。

しかし、こうした行動は地球環境を守る事には全く何の意味もないと本書はいう。

そう言った環境に優しい行動が本当はどの程度地球環境に優しいのかを科学者である筆者が独自の計算したデータ等を駆使し分かりやすく説明してくれる。

ここに書かれた内容は目のウロコが落ちるようなことばかり。

信じるか信じないかは読んだあなた次第だ。

第1章 エコな暮らしは本当にエコか?

・レジ袋を使わない
レジ袋を使わないのは本当のエコロジーな行動ではなく逆に石油の無駄遣いになるという。
なぜならばレジ袋に使用している石油から取れる原料はレジ袋以外に使い道がなく、レジ袋を使わないのであれば石油化学工場で燃やしてしまうらしい。

・割り箸を使わない
割り箸を使わないのも自然環境に良くない行動らしい。
なぜなら木材で建築に必要な部分を切り出す時にかなりの端材が出るためにこれを利用できるのは合板か割り箸をにするのだという。
また、材木用の木を育てる時にたくさん植えてから段々間引いて大きな木に成長させるのだという。
その際に間引いた木も割り箸や合板として使われる。
割り箸やを使わないという事はせっかくの材料を使わずに捨てている事になるという。

・エアコンの温度を28度に設定する
今では全く言われなくなったが冷房を28度に設定する事が流行った。
暑がりの僕としてはとても暑くて耐えられなかったので会社の衛生委員に文句を言ったものだ。
だが、この呼び掛け後毎年熱中症を発症する人が急激に増え、エアコンを28度に設定するのは危険な事だと殆どの日本人は気づいた。
呼び掛けたマスコミは謝りもせず、エアコンの設定温度を下げる呼び掛けに変わった。

第2章 こんな環境は危険?安全?

・ダイオキシンは有害だ
今では全く話題に上らない有毒物質ダイオキシン。
80年代ごろがピークだったのか、ものすごく有毒な物質だとマスコミが騒いでいた。
この本によるとダイオキシンの中毒で死んだ人は今まで一人もいないとのことらしい。

・狂牛病は恐ろしい?
現在、この問題は騒がれなくなり、患者も殆どいなくなった。
原因は牛の肉以外の残った部分を再利用し砕いて食肉用の牛の飼料にし、共食いをさせていたこどだ。
狂牛病にかかった牛の肉を食べても狂牛病に感染する事はないらしい。
発病した牛の脳や目の部分を食べると感染するとのことだ。

第3章 このリサイクルは地球に優しい?

・牛乳パックのリサイクル
牛乳パックのリサイクルは全く意味がないのだという。
牛乳パックを古紙として再利用するにはあまりにも手間がかかり過ぎるし、紙の総消費量の0.3%しかリサイクルされないとらしい。

・ペットボトルのリサイクル
ペットボトルのを使い捨てするのは勿体無いと思うの日本人は多い。
しかし、ペットボトルを集めてまた元のペットボトルを作る事は手間がかかる上新しいペットボトルを作るより3倍の石油がかかるという。

第4章 本当に「環境に良い生活」とは何か

・リサイクルより、物を大切に使う心

・自治体と業者を野放ししてよいのか

・家電リサイクル儲けのカラクリ

・国民は無駄遣いを払い、バカをみている

・海外にも広がるリサイクル汚染

・廃棄物を途上国に売り付ける日本

・自然を使えば「環境破壊」になるか

・自然と人間の共生とは

・自然を大事にする国は自国の農業も大切にしている

・日本人の行動は矛盾に満ちている

・リデュース・リユース・リサイクルの3Rにだまされるな

・心が満足していると者は少なくてすむ

いそがしく会社勤めをしている人がゴミの分別をさせられて少ない時間を更に少なくされている。
昔のように専業主婦が当たり前であれば主婦が行える時間はあったかもしれない。
しかし、今や女性も会社で正社員として働いている。
必要のないゴミの分別やリサイクル活動はみんなの大事な時間と労働力を奪うだけだ。


スポンサードリンク




会社の電気はいちいち消すな コスト激減100の秘策

坂口孝則 著 光文社新書 出版社
2009年3月20日
ISBN–978–4–334–03497–9

本書が出版されたのがデフレ真っ只中の頃、会社では節約があちらこちらで叫ばれ、マスコミも節約すべきと報道していた。

僕が勤めていた会社もコスト削減の任を受けた常務が経費削減しようと奮闘していた。
しかし、経費削減なんて馬鹿でもできる仕事だ、自分の価値観の中で無駄に思えるものを削減する方法を考えて実行するだけだ。

安易に経費削減などをして、将来の投資は全く頭にはないという始末。

この本では安易な節約は全くコスト削減になっていないという。

たとえば従業員の仕事を削減したり仕事の手順の改善による効率の改善をしてもコスト削減には減らない。

薄利多売には意味があり利益率の高い商品だけを売るだけという考えでの商売は良くない。

固定費をいかに回収し変動費をいかに削減するかが大切であること。

節約術100連発というコーナーがあり実際の節約術を細かく披露してくれる。

大分、景気回復してきたと言ってもまだまだ、その入り口に辿り着いたところに過ぎない、節約を行ない利益率をコントロールして会社の経営状況(キャッシュフロー)をよくしていくべき指針として本書を一読してはどうだろうか。


スポンサードリンク